プロダクト インフォメーション
Art of Flowers 季節の花を自宅に飾り、生活にアートを
ジャスパー250周年を祝う「マグノリア ブロッサム ミンク」が登場しました。シックなミンクジャスパーは、置いておくだけでもインテリアのステートメントピースに。でも花を生けると、さらに空間が引き立ちます。
Art of Flowers ― 家の中に気軽にアートを取り入れてみませんか?人気フローリスト越智康貴さんに、デコレーションを楽しむコツを教えていただきました。
「わ、この色、すごい。どんな花でも合いそう!」 越智さんの第一声です。プロのお墨付きの色だからこそ、あとはお気に入りのシェイプを選ぶだけ。異なる形を組み合わせても華やかさが広がります。花瓶ごとの飾り方のポイントを覚えたら、自分らしいスタイルにアレンジしてみてください。
この「イチリンザシ」は、すぼまった口が茎をしっかり受け止め、一輪の存在感を引き立てる花瓶です。小ぶりなので、飾る場所を選びません。花は花瓶の高さの2倍~2.5倍の長さにするとバランスよく仕上がります。
越智さんは“自然に咲いている様”を大切にし、花や葉の魅力をそのまま生かします。花瓶と花が一体になるように挿すことで、自然体でありながら洗練されたアレンジに。オブジェのような存在感が完成しました。
【使用花材】 マリーゴールド、バラ、セルリア、ルドベキア、カラー、ダリア
マグノリアのレリーフが美しい花瓶。そのまま飾っても存在感がありますが、花を添えるとさらにアートな印象に。飾るときのポイントは「高さ2倍・横幅2倍」のバランスです。
越智さんは3段階に分けてデコレーションを進めていきます。「最初に葉を口元に。これで安定するし、花瓶と花という境目がなくなり、ナチュラルに仕上がります。そして、主役になる花を生けます。最後に、すき間を花で埋めていく感じです。」葉は長持ちするので、それをベースに、それをベースに主役の花だけを入れ替えると長く楽しめるそうです。今回の主役は、淡い紫のグラデーションが美しい紫陽花。そこに薄いイエローを加えることで色の魅力が引き立ちました。
【使用花材】
ナルコラン、紫陽花、グロリオサ、スターチス、クレマチス
英国の定番花瓶、ローズ ボウル。テーブルやサイドボード、玄関などに置くのにぴったりのサイズです。また、花を低く生けることができるので、食卓の装花花器にも向いています。 「花束のようにデコレーションしてみたいと思いました」と越智さん。主役になる花をまず選び、それに合う花を少しずつ足していくスタイルを紹介してくれました。
「料理に似ていて、今日はトマトが食べたいな、じゃあポモドーロにしよう、という感じ。“素材ありき”がいいと思いますよ」とも。仕上がりを完璧にしようと考えるより、まずは気軽に花を生けて楽しむことが大切です。
最後に越智さんがふっと手にとった淡いピンクのセルリアが加わり、アレンジが一気に見違えました。まさに“色の魔術師”です。
【使用花材】
バラ(赤、白)、セルリア、コニカル、初雪草、ルスカス
Art of Flowers ― 家の中にアートを。毎日に彩りを。
「マグノリア ブロッサム ミンク」を使って、フワラーデコレーションをお楽しみください。
ホワイトフォリア、マグノリア ブロッサム(ペールブルー)のデコレーションはこちら。
越智康貴さん
フローリスト。1989年生まれ。表参道ヒルズで『DILIGENCE PARLOUR』というフラワーショップを運営しながら、花を中心に、文章、写真を使いさまざまな制作活動を行なっている。